JR東日本はこのほど、2021年春に特急「踊り子」(「サフィール踊り子」を除く)全車両をE257系に統一し、東京・新宿~小田原間に特急「湘南」を新設すると発表。
これに伴い、特急「踊り子」の185系での定期列車の運転を終了するとともに、同系と215系で平日のみ運転の「湘南ライナー」「おはようライナー新宿」「ホームライナー小田原」も取りやめとなる。
【Movie】
やかましいモーター音を轟かせて通過するのはいつまで?185系特急「踊り子」東京行き 東海道線藤沢駅通過!
185系は特急から普通まで幅広い運用ができる車両として、普通車転換クロスシートの装備で製造された。実際に特急「踊り子」登場までは急行「伊豆」として153系と併結運転もあり、オフピーク時間帯では普通にも運用されていた。これはリニューアルにより回転リクライニングシートに変更されてからも続いた。普通車は料金不要の自由席のため、乗りドクな列車であった
その後、2014年に普通運用は廃止された。
あの列車群を除き…
【Movie】
東海道線185系普通伊東行き 大船駅発車
あの列車群とは・・・
これに伴い、特急「踊り子」の185系での定期列車の運転を終了するとともに、同系と215系で平日のみ運転の「湘南ライナー」「おはようライナー新宿」「ホームライナー小田原」も取りやめとなる。
【Movie】
やかましいモーター音を轟かせて通過するのはいつまで?185系特急「踊り子」東京行き 東海道線藤沢駅通過!
185系は特急から普通まで幅広い運用ができる車両として、普通車転換クロスシートの装備で製造された。実際に特急「踊り子」登場までは急行「伊豆」として153系と併結運転もあり、オフピーク時間帯では普通にも運用されていた。これはリニューアルにより回転リクライニングシートに変更されてからも続いた。普通車は料金不要の自由席のため、乗りドクな列車であった
その後、2014年に普通運用は廃止された。
あの列車群を除き…
【Movie】
東海道線185系普通伊東行き 大船駅発車
あの列車群とは・・・
[ 続きを読む » ]
2020/11/12 (木) [Japanese Trains]
2020年7月23日(木)「海の日」。
287系HC604編成によって「パンダくろしおサステナブルSmileトレイン」が運転開始された。
「南紀白浜アドベンチャーワールド」とのコラボレーションとしてラッピングされた「パンダくろしお」はHC605、HC601各編成の「Smileアドベンチャートレイン」と合わせて3編成となったが、当編成は「SDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)」をコンセプトに新たなデザインが施され、先頭部のパンダが親子になった。
撮影日は「パンダくろしお」の3編成すべてが運用に就き、「パンダくろしおサステナブルSmileトレイン」は毎日運転の「くろしお3・6・25・26号」の運用に入った。
【Photo】
新大阪駅到着
「南紀白浜アドベンチャーワールド」とのコラボレーションとしてラッピングされた「パンダくろしお」はHC605、HC601各編成の「Smileアドベンチャートレイン」と合わせて3編成となったが、当編成は「SDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)」をコンセプトに新たなデザインが施され、先頭部のパンダが親子になった。
撮影日は「パンダくろしお」の3編成すべてが運用に就き、「パンダくろしおサステナブルSmileトレイン」は毎日運転の「くろしお3・6・25・26号」の運用に入った。
【Photo】
新大阪駅到着
[ 続きを読む » ]
2020/07/27 (月) [Japanese Trains]
2020年7月23日18時17分ごろ、大阪環状線天王寺駅11番のりばで車両トラブルが発生し、同のりばを発着する内回りの環状運転の電車が抑止となった。撮影した西九条駅では4番のりば(5番線)に停車中の電車が抑止となったため、後続の関空/紀州路快速が同駅の中線である2・3番のりば(4番線)を使うように変更された。その後、関空/紀州路快速が到着する前に4番のりばの電車が発車したが、関空/紀州路快速は変更後ののりばのままであった(ただし、3番のりばで客扱い。2番のりば側は扉締切)。
【Photo】
西九条駅発車標。いつもと違う方向に関空/紀州路快速が。
【Photo】
西九条駅発車標。いつもと違う方向に関空/紀州路快速が。
[ 続きを読む » ]
2020/07/26 (日) [Kansai]
Peach Aviation (ピーチ・アビエーション)エアバスA320で運行のMM311便、曇天の関西国際空港第2ターミナル出発から雨天の成田空国際港第1ターミナル沖止めまでの機窓をダイジェストで収録。関西空港離陸はRWY24L(A滑走路南向き)、成田空港着陸はRWY16L(B滑走路南向き)。
成田空港でのPeachはLCC専用の第3ターミナルではなく第1ターミナルを使用。
※成田空港着陸時に撮影ミスで一部不自然な部分がある旨、ご容赦下さい。
【Movie】
関空T2→成田T1沖止めまでの機窓映像。雲を突き抜けている富士山が見える。
成田空港でのPeachはLCC専用の第3ターミナルではなく第1ターミナルを使用。
※成田空港着陸時に撮影ミスで一部不自然な部分がある旨、ご容赦下さい。
【Movie】
関空T2→成田T1沖止めまでの機窓映像。雲を突き抜けている富士山が見える。
[ 続きを読む » ]
2019/06/28 (金) [Other than railway]
2019年1月19日、阪急京都本線のダイヤ改正が実施され、土休日運転である「快速特急」を増発。そのうち、停車駅から十三駅を通過とした列車は「快速特急A」として新たに登場した。
「快速特急A」登場の理由は、十三駅に可動式ホーム柵(ホームドア)設置されることにより、他車と異なるドア位置の6300系「京とれいん」を使用するため、同駅を通過する種別が必要になったものである。「快速特急」については新たに7000系を改造した「京とれいん 雅洛」を使用。改造前より中央のドアを埋めているものの、残り2つのドアの位置はほぼ同じのため十三駅に停車する。なお、「京とれいん」については検査のため、「京とれいん 雅洛」は2019年3月運転開始予定のため、それまでの間は3ドアロングシート一般車での運行となる。運転初日はどちらも8300系が使用された。
また、阪急ではこれまで「特急」の名のついた種別の英語表記が"Limited Express"で統一されていたが、京都線についてはこの改正より区別されるようになった。例えば「快速特急」は"Rapid Limited Express" 、「快速特急A」は"Rapid Limited Express A" 、平日のみ運転の「通勤特急」は"Commuter Limited Express" となる。
【Movie】
「快速特急A」運転初日の様子を、淡路駅、梅田駅、十三駅で撮影。「快速特急」との種別色の違いも注目。
「快速特急A」登場の理由は、十三駅に可動式ホーム柵(ホームドア)設置されることにより、他車と異なるドア位置の6300系「京とれいん」を使用するため、同駅を通過する種別が必要になったものである。「快速特急」については新たに7000系を改造した「京とれいん 雅洛」を使用。改造前より中央のドアを埋めているものの、残り2つのドアの位置はほぼ同じのため十三駅に停車する。なお、「京とれいん」については検査のため、「京とれいん 雅洛」は2019年3月運転開始予定のため、それまでの間は3ドアロングシート一般車での運行となる。運転初日はどちらも8300系が使用された。
また、阪急ではこれまで「特急」の名のついた種別の英語表記が"Limited Express"で統一されていたが、京都線についてはこの改正より区別されるようになった。例えば「快速特急」は"Rapid Limited Express" 、「快速特急A」は"Rapid Limited Express A" 、平日のみ運転の「通勤特急」は"Commuter Limited Express" となる。
【Movie】
「快速特急A」運転初日の様子を、淡路駅、梅田駅、十三駅で撮影。「快速特急」との種別色の違いも注目。
[ 続きを読む » ]
2019/01/19 (土) [Kansai]
YouTuberチャンネル【Railway Video SJ】では、新たな試みとして前面展望(かぶりつき)映像を順次公開中。
ここでは一部をご紹介。
【Movie】
削られた段丘崖を突っ走る新快速 JR神戸線西明石~三ノ宮を19分切り!
ここでは一部をご紹介。
【Movie】
削られた段丘崖を突っ走る新快速 JR神戸線西明石~三ノ宮を19分切り!
[ 続きを読む » ]
2018/12/15 (土) [Japanese Trains]
JR西日本の一部線区でダイヤ改正が実施された2018年10月28日より、大阪環状線の旅客案内方法が変更された。
外回りの大阪駅から東側の天王寺駅までの区間は、2008年に関空快速が桜ノ宮・天満両駅に停車したことによりすでに全列車が各駅停車するようになっていたものの、阪和線や大和路線からの列車は快速種別のまま案内されていたが、このたび大阪駅に到着する時点で「普通」に種別変更して案内するよう改められた(厳密には「戻された」)。これにより、関西空港や和歌山・奈良方面に向かう乗客が誤って大阪駅で外回り列車に乗車することは激減するものとみられる。
この記事では、大阪駅大阪環状線2番のりばの発車標と快速"だった"電車の到着、実際にはここから各駅停車となるが発車標はほぼ従来どおりの福島駅、環状線内が各駅停車となる大和路線区間快速が「普通」として天王寺駅発車、以上3つの動画を紹介!
【Movie】
大阪駅から外回りはすべて「普通」に!
外回りの大阪駅から東側の天王寺駅までの区間は、2008年に関空快速が桜ノ宮・天満両駅に停車したことによりすでに全列車が各駅停車するようになっていたものの、阪和線や大和路線からの列車は快速種別のまま案内されていたが、このたび大阪駅に到着する時点で「普通」に種別変更して案内するよう改められた(厳密には「戻された」)。これにより、関西空港や和歌山・奈良方面に向かう乗客が誤って大阪駅で外回り列車に乗車することは激減するものとみられる。
この記事では、大阪駅大阪環状線2番のりばの発車標と快速"だった"電車の到着、実際にはここから各駅停車となるが発車標はほぼ従来どおりの福島駅、環状線内が各駅停車となる大和路線区間快速が「普通」として天王寺駅発車、以上3つの動画を紹介!
【Movie】
大阪駅から外回りはすべて「普通」に!
[ 続きを読む » ]
2018/11/05 (月) [Kansai]
2018年8月19日、特急「泉北ライナー」で運用中の泉北高速鉄道12000系(12021F)が、「『泉北ライナー」で行く! 鉄道夏祭り in 和歌山市駅車庫」の団体列車で使用されるため、南海本線「サザン」で運用中の南海12000系(愛称「サザン・プレミアム」)が同年8月18日の夕方より「泉北ライナー」の運用に入った。前回11000系が特急「りんかん」代走のために運用を外れた際は12002Fが充当されたが、今回は12001Fとなった。
そして、南海車運用の代走となった前回と異なり、今回は泉北車運用の代走となったため、営業列車としては初めて泉北高速鉄道線内で南海車同士によるすれ違いを見られるようになった。
なお、泉北高速鉄道12000系は同年8月20日以降に「泉北ライナー」に戻ると思われたが、なんと特急「サザン」の運用に就くとのこと。同年9月22日まで12001Fと交換で運用される。このようなすれ違いはしばらくの間見ることができる。
【Photo】
若竹大橋付近ですれ違う南海11000系と南海12000系の特急「泉北ライナー」
そして、南海車運用の代走となった前回と異なり、今回は泉北車運用の代走となったため、営業列車としては初めて泉北高速鉄道線内で南海車同士によるすれ違いを見られるようになった。
なお、泉北高速鉄道12000系は同年8月20日以降に「泉北ライナー」に戻ると思われたが、なんと特急「サザン」の運用に就くとのこと。同年9月22日まで12001Fと交換で運用される。このようなすれ違いはしばらくの間見ることができる。
【Photo】
若竹大橋付近ですれ違う南海11000系と南海12000系の特急「泉北ライナー」
[ 続きを読む » ]
2018/08/19 (日) [Kansai]
阪和線・関西空港線などで使用される吹田総合車両所日根野支所所属の223系0番代HE401編成がこのたび体質改善工事が施され、試運転実施後の運用復帰が待たれていたが、2018年7月17日の日根野~天王寺間の8両編成快速の日根野寄りに連結されて運用を開始。以降平日4日間は同じ運用をこなし、初めての土休日ダイヤとなった21日は、4両編成単独として快速天王寺行きで運転後、初めて区間快速と普通の運用をこなした。そして22日は、日根野発関西空港行きの「シャトル」でスタートして関西空港にも乗り入れ、以降関空快速で大阪環状線直通運用も始まった。
この項目では、初めて普通と関空/紀州路快速運用に入った列車を中心に、区間快速は運用初日の様子を紹介。
【Photo】飛行機マークつきの関空快速関西空港行き
この項目では、初めて普通と関空/紀州路快速運用に入った列車を中心に、区間快速は運用初日の様子を紹介。
【Photo】飛行機マークつきの関空快速関西空港行き
[ 続きを読む » ]
2018/07/22 (日) [Kansai]